大雲寺の暦史

佐野市の浄土宗の寺院 大雲寺のホームページです。

HOME > 大雲寺の暦史

釈迦三尊像.jpg

]

 弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を開基に、開山に真蓮社天譽上人を迎え開創された。創建の地は唐沢山麓の館野であった。
この時代は群雄割拠の戦乱の世で、西からは上越の山々を越えて上杉謙信が、南からは利根川を渡って小田原の北条氏が、虎視眈々と北関東へと蝕手をのばしていた。
上杉謙信が佐野城(唐沢山城)を初めて攻撃したのが永禄4年(1561年)で、北条氏の圧迫によって上杉勢が唐沢山城から撤退するのは永禄12年(1569年)である。
 当山が創建されたのは、佐野氏にとって危急存亡な時代であったとも言える。それ故にこそ昌綱は、明日をも知れぬ身を”御仏”(阿弥陀如来)にすがり、来世は極楽に往生するのを願い、当山を建立したのであろう。

古地図.jpg

 戦乱の世も終わりに近づいた慶長7年(1602年)唐沢山城主佐野信吉は、佐野庄天命の春日岡(現在の城山公園)に新たな城郭の建設に着手した。嶮難の地である唐沢山から、平坦な地である天命(1633年頃から天明)への移城については従来、江戸大火展望説・山城禁止説等があるが、近世における城郭が臨戦体制的な軍事目的よりも、物流の要衝たる地において、領内経営に当たる政治的目的が優先し造られた事を考慮したとき、信吉もまた当時の趨勢によって移城したと考えられるのである。
 信吉は築城工事と平行して天命の町造りも行った。まずは城下の南に広がる台地を碁盤の目状に区画し、街路の突き当たりに寺院を配置した。有事の際、寺院が防塞的役割を担わせる為であった。
 当山も町造りの一環として、館野から小屋町木戸外の現在地に移設されたのである。

古地図のコピー.jpg

 昭和30年代の所得倍増に伴う高度成長に連れ、我が国ではモータリゼーションを迎える。これに対処して佐野市では昭和34年(1959年)9月、中央通り(県道67号線)など主要道路で交通省の調査が行われた。その結果、交通緩和を図るため、相生町・犬伏線を新設する計画が立案されたのである。この計画により当山は堂宇・墓地いっさいが移転を余儀なくされた。
 堂宇の移転、墓地の改葬がすべて終わり、竣工祝賀及び慰霊法要が盛大に執り行われたのは、昭和37年(1962年)9月9日であった。
 越えて昭和42年(1967年)4月、壇信徒の協力により浄土宗開宗800年記念事業としての、本堂の屋根その他の改修工事が行われた。

旧本堂.jpg

「ストレスよけ観音」を境内に安置しました。ぜひお参りしてください。

DSC_0599.jpg
LinkIcon詳細はこちらから

ページトップへ